2色刷り
1度刷った後、再度同じ紙に別のインクで上から刷ること。
3年間同人活動を行った元同人作家が伝えるコピー本、オフ本、ペーパー等の、同人誌の作り方サイトです。
1度刷った後、再度同じ紙に別のインクで上から刷ること。
金や銀、蛍光色、メタリックなどの普段、あまり使われない色インクのこと。
印刷所が指定した以外の色、もしくは、独自に色を調合してもらった色インクのこと。
独自に調合してもらう場合の色指定は、カラーチャートを用いるか、広告の切り抜きなどの色見本をつける。
色インク1色で印刷すること。
一般に黒以外の色インクのことをさす。
黒いインク(スミ)1色で印刷すること。
タイプした文字を埋めこむこと。
薄墨や写真など、直接印刷したのでは綺麗に再現されないものに対して、細かい点(アミ)にして処理を施し、印刷にそれらを再現させること。
新聞の写真などにこの方法が使われている。
トンボや外枠などを元に、そこから断裁されてしまう部分のこと。
自分でを引くなどして、その線を基準にすること。
原稿の中心。
縦の中心、横の中心がある。
印刷所はこのセンターをあわせて印刷するので、センターがずれていると全てがずれることになる。
重要な基準線。
トンボを元にして印刷や断裁等を行う。
赤丸部分をコーナートンボと呼ぶことがある。
破線の赤丸部分をセンタートンボと呼ぶことがある。印刷はセンタートンボをあわせて行われる。
コーナートンボの外側を基準にしてタチキリをする。