デジタルデータでコピー本を作るときは、最終的にPDF形式のデータを作るのが目的です。

PDF形式データにさえなっていれば、どのようなソフト、方法を使ってもかまいません。

 

コミックスタジオを使ったアナログ原稿からデータを作る方法

ここではコミックスタジオを使ったデジコミコピー本のデータ作成についてご紹介します。

データ作成については、あくまで私流の作り方ですので、参考程度にとどめていただければと思います。

また、この本はあくまでもコピー本の作り方がテーマですので、デジコミに関する細かい内容(トーン処理や仕上げなど)については割愛させていただきます。

私はアナログでペン入れを行ってからスキャンを行い、その後コミスタにてトーン処理、仕上げ、写植を行っています。

 

【1】アナログ原稿のペン入れ

ペンタブに慣れていない場合は、アナログ原稿で絵を描いて、スキャンして取り込む方が早い場合があります。

私は原稿用紙は市販の同人誌サイズ(A4)の原稿用紙を使っています。

B5本、A5本ともに同人誌サイズの原稿用紙を使っています。

私はペン入れと髪ベタまでをアナログで行っています。

アナログ原稿でペン入れした状態

※背景のベタについてはコミスタで処理しています。

 

【2】アナログ原稿をスキャンする前の下処理

アナログ原稿をスキャンした場合、そのままではトンボがスキャンされません。

トンボがないと配置場所がわからなくなるので、トンボに線を入れています。

トンボを1mmのミリペン、もしくは細い線を引ける丸ペンなどで線を入れています。

このとき、線がズレると画像をスキャンしたときにズレてしまうので、注意が必要です。

アナログ原稿の場合はトンボに線を入れておきます

※黒いトンボが印刷された原稿用紙もあるので、そういった原稿用紙を使うのもひとつの方法です。

 

【3】コミスタで新規でファイルの作成します

・サイズについて

データ原稿は、原寸で作るのが基本です。

このとき、注意が必要なのは、原稿用紙サイズと仕上がりサイズは別物ということです。

コミスタは基本的に初期設定以後、原稿サイズの変更ができません。

初期の原稿サイズ設定には十分注意してください。

大きいサイズで作ってしまった場合、データを書き出してからフォトショップで縮小できますが、小さいサイズから大きいサイズへの変更はできないと考えておいてください。
(小→大は、ゆがみやぼやけの原因となります)

・解像度について

データ原稿は全ページ同じ解像度で作成するのが基本です。

デジコミは、

・モノクロ2値で作成する場合、600dpiか1200dpiで作成します。
・グレースケールで作成する場合は600dpiで作成します。

解像度が低すぎると線がガタガタになったり、ぼやけたりします。

また、解像度が高すぎると、スペックの弱いマシンだとデータが重すぎて作業にならない場合があります。

 

ファイルの作成方法

今回はB5本なので、仕上がりサイズがB5になるファイルを作成します。

ファイルは「作品」、「ページ」のどちらで作成してもいいのですが、データの書き出しは作品で行う方がやりやすいので、私は「作品」でデータを作成しています。

なお、「ページ」で作成しても、あとで作品に統合することが可能です。

トーンの表現が、モノクロ2値かグレースケールかでファイルの作り方が異なってきます。

 

モノクロ2値の場合(B5本用)

1)「ファイル」→「新規作成」→「作品」に進みます。

ComicStudio(コミックスタジオ)で新規ファイルを作成する方法

 

2)「基本用紙」→「600dpi」→「基本用紙A4 5mm」で原稿ファイルを作成します。

このとき、仕上がりサイズが18.20cm × 25.70cm(B5本の場合)になっていることを必ず確認しておきます。

ComicStudio(コミックスタジオ)で新規ファイルを作成する方法:サイズの設定

 

グレースケールの場合

1)「ファイル」→「新規作成」→「作品」に進みます。

ComicStudio(コミックスタジオ)で新規ファイルを作成する方法

 

2)「寸法指定」→「基本解像度:600dpi」「基本表現色:カラー」「用紙サイズA4 」「内寸(仕上がり枠):B5」で原稿ファイルを作成します。

このとき、用紙サイズと仕上がり枠は違うサイズになる点に注意してください。

必ず用紙サイズの方が、仕上がりサイズより大きい設定になります。

このとき、仕上がりサイズが18.20cm × 25.70cm(B5本の場合)になっていることを必ず確認しておきます。

ComicStudio(コミックスタジオ)で新規ファイルを作成する方法:サイズの設定グレースケール

 

今回のサンプル本は、B5本、モノクロ2値、作品でデータを作成しました。

ComicStudio(コミックスタジオ)で新規ファイルを作成:作成された状態

↑新規でファイルが作成された状態。

このデータは一旦ファイル名をつけて保存しておいてください。

 

【4】スキャンを行います

スキャンはコミスタから直接行う方法と、スキャンだけ行って後からコミスタに画像を配置する方法があります。

好きな方法でスキャンを行ってください。

なお、スキャンするときは、

・解像度600dpi(1200dpiで作成しているときは1200dpiでスキャン)
・モノクロ2値になる設定(文章モードなど、メーカーによって呼び方が違います)

でスキャンを行います。

 

コミスタからスキャンする場合

私が行っているスキャン方法をご紹介します。

1)スキャンする原稿のページを開きます。

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:新規ファイルを開く

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:新規ファイルを開く

↑ファイルを開いた状態

 

2)スキャンを行います。

パソコンにスキャナーを接続し、原稿をセットします。

「読み込み」→「スキャン」に進むと、スキャナーが起動します。

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:スキャンを起動する

プレビューが表示されますので、このとき、スキャナーの設定が、

・解像度600dpi(1200dpiで作成しているときは1200dpiでスキャン)
・モノクロ2値になる設定(モノクロ、文章モードなど、メーカーによって呼び方が違います)

であることを確認します。

設定がオッケーならば、スキャンを開始します。

 

3)トンボにあわせて配置します。

読み込んだ画像を配置する前に処理選択を聞かれますので、「通常」を選択します。

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:通常でスキャン

処理選択後画像が配置されますが、この状態では大抵位置がズレているので、矢印キーで位置をあわせます。

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:トンボをあわせる

※原稿用紙のトンボは、内枠のトンボにあわせています。(原稿用紙により異なります)

どうしてもトンボがあわないときは、スキャン画像の拡大、縮小を行って合わせます。

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:トンボをあわせた後

↑配置後の画面

※アナログ原稿のスキャンは、どうしても数ミリ単位のズレが出ます。

配置が済んだらページを保存して、各ページごとにスキャンを行っていきます。

 

スキャンしてからコミスタに配置する方法

1)スキャンを行います

スキャナーを立ち上げ、

・解像度600dpi(1200dpiで作成しているときは1200dpiでスキャン)
・モノクロ2値になる設定(モノクロ、文章モードなど、メーカーによって呼び方が違います)
・JPG形式

で全ページスキャンを行います。

スキャン後、一旦ファイルを開き、モノクロ2値になっているかどうかを確認します。

※スキャナーによっては、モノクロ設定にしてあるのに、スキャン画像がグレーになっていることがあります。

グレーだと線のムラが出たりする原因となりますので、確認しておきます。

モノクロ2値になってない場合は、Photoshopなどでモノクロ2値に変換しておいてください。

 

2)コミスタに配置します

原稿ファイルでスキャンした画像に該当するページを開き、「ファイル」→「読み込み」→「画像ファイル」でスキャンした画像ファイルを配置します。

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:後から配置

配置後、大抵位置がズレているので、矢印キーでトンボをあわせます。
(どうしてもトンボがあわないときは、画像の拡大、縮小を行ってください)

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:トンボをあわせる

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:トンボをあわせた後

※どうしても数ミリ単位のズレは発生します。

配置が済んだら保存を押します。

以後、各ページごとにスキャン画像を配置していきます。

私は作業が早いという理由で、一括でスキャンを行ってから、後でコミスタに配置を行っています。

スキャンと配置完了した状態

ComicStudio(コミックスタジオ)でスキャンする方法:スキャン配置完了

 

ファイルを保存してスキャンの完了です。