発行時の本のサイズを原稿に入る前に決めておく
同人誌には2種類のサイズがあります。
B5(びーご)サイズとA5(えーご)サイズです。
サイズ見本
B5だのA5だの数字と記号を言われてもピンとこないですよね。
B5はジャンプと同じサイズです。
A5はB5よりひとまわり小さく、教科書と同じサイズです。
以下に見本を設置しておきます。(実寸大)
参考までに、他のサイズも。
A4サイズ見本
(A5の2倍の大きさ。A4はでかいから邪魔になりやすい)
B6サイズ見本
(B5の半分のサイズ)
一般に同人誌はマンガはB5、小説はA4が多いように思います。
マンガ書きの私は見栄っぱりなので、B5主流人間でした。(笑)
原稿サイズと本のサイズにおける、仕上がりの美しさについて
マンガは、アナログの場合、原稿用紙が
・同人誌サイズだと、A4本
・投稿サイズだと、B5本
のサイズに縮小して印刷した方が美しく仕上がると言われています。
しかしこれはアナログ原稿での話であって、デジタルはむしろ原寸の方が綺麗なのではないかと思います。(線のつぶれや、モアレが起きるかと)
なお、文字小説は印刷の縮小比率による美しさの変化はありません。
むしろ縮小した場合、字が小さくなりすぎないよう注意が必要です。
本のサイズをはじめに決める理由
本のサイズをはじめに決める理由ですが、オフ本だと、仕上がりのページ数に関係してきます。
基本的に印刷屋さんの料金は、
・B5サイズは4P単位
・A5サイズは8P単位
で料金が増えていきます。
20PだとB5サイズはオッケーだけど、A4サイズは不可(24Pか16P)といった具合です。
20Pしかない場合で、締め切り直前にB5からA4に変更するとなると、
・あと4P穴埋めとしてページを描くか
・4ページ減らすか(増やすのは簡単だけど、減らすのは難しい)
・割増料金を払って20Pで印刷してもらうか(印刷所によっては非対応)
のいずれかになります。
1P埋めるならまだしも、4Pにもなると穴埋めも結構な時間を取られますし、それ以外も余分な時間や出費が伴います。
あとで余計な手間やお金をかけないためにも、本のサイズは必ずはじめに決めておきましょう。